このページについて

kyoto date cource

sikiri

A  待ち合わせ候補1 阪急嵐山駅

阪急嵐山駅

K  待ち合わせ候補2 JR嵯峨嵐山駅

JR嵯峨嵐山駅
法輪寺の晴見台

B 法輪寺

法輪寺の階段を上がった先右手に進むと広がる晴見台からの京都市街のながめは最高です。
十三詣りでも有名。数え年13歳の子供がここの本堂で御祈祷を受けると大人の知恵が授かるといわれています。
また、法輪寺の境内には電気・電波を守護する社、電電宮が祀られていて、境内にある護持会のお札には大手電気会社、電話会社、放送会社の名前が沢山載っていて興味深いです。 法輪寺HP

渡月橋の風景

C 渡月橋~桂川添いのお店でランチ

渡月橋より上流が「保津川」、下流が「桂川」と呼ばれています。初めて橋が架けられた9世紀のころは法輪寺の門前橋であったことから「法輪寺橋」と呼ばれていたそうです。 その法輪寺に数え年13歳の男女が十三詣りにいった後、この渡月橋を渡り切るまでに決して後ろを振り返ってはいけないというしきたりがあります。振り返ると授かった知恵を返してしまうためです。親子連れがこの橋を渡っている姿を見かけたことがありますが、とても微笑ましい情景です。 渡月橋と呼ばれるようになったのは、鎌倉時代に亀山天皇が、満月の晩に舟遊びをされ、月が橋の上を渡るように見えることから、「くまなき月の渡るに似る」と詠われたことからに由来します。 渡り切ったら川添いのお店でランチをしましょう。

お薦めランチ

ランチの場所をいくつかご紹介。
蕎麦の実よしむら嵐山本店 渡月橋を渡ってすぐ左手に10m。ぜひ受付の店員さんに二階の桂川を一望できる席を希望してください。蕎麦もとてもおいしいです。混雑時は受付に名前を記入して30~40分後くらいに再度来るように言われることもあります。その間に他のスポットを見物しましょう。
琴きき茶屋 櫻もちが名物です。渡月橋を渡ったすぐの交差点の角にあるお店です。

他にも、この周辺には湯豆腐のお店(ややお高めですが)などいくつかランチスポットがありますのでうろうろ散策もいいですよ。
 

蕎麦の実よしむら

D 天龍寺

14世紀室町時代に成建されたお寺です。創立者はかの足利尊氏、初代住職は夢窓疎石です。京都の禅寺「京都五山」の第一位とされています。世界遺産にも登録されています。「天竜」は尊氏の弟直義(なおよし)が見た金の龍の夢に由来すると伝えられています。
境内にはとても大きい、本当に素晴らしい日本庭園があるのでぜひ。→ 天龍寺HP 

天龍寺から出る際は入った入り口ではなく日本庭園の奥の裏口から出て、竹林の小径へショートカットしましょう。でて左手に進めばすぐ竹林です。

天龍寺入り口

▼もっと読む

天龍寺の日本庭園

天龍寺境内には奥にある山の景色を借景に取り入れた美しい庭園があります。どこを見てもしっかりと手入れされていて美しさも規模も京都で有数と思います。

天龍寺の日本庭園

F 竹林の小径

竹林の小径(こみち)は嵐山を代表する観光スポットで外国人観光客も多く訪れています。京都のガイドブックにもよく載っている雰囲気最高のスポットです。

嵐山竹林の小径

G 常寂光寺

見事な紅葉で知る人ぞ知る名所である常寂光寺です。紅葉の見ごろは年によって11月中旬~12月上旬と変動がありますが、この時期に嵐山を訪れる場合は竹林の小径から少しだけ足を延ばしてこのお寺を訪ねましょう。
管理人もお気に入りの場所で、ほぼ毎年紅葉の時期に訪れます。行列がすごいのですが、土曜日の朝一の開門時が比較的すいていておすすめです。常寂光寺HP

常寂光寺

I 野々宮神社

縁結びや安産のご利益で有名な神社です。平安時代から続く神社で源氏物語の中にも登場します。境内の奥にある小さな苔庭は晴れた日に太陽がに当たると大変きれいです。

野々宮神社

おすすめのお店、カフェ

京都のお土産屋小物のお店は嵐山にたくさんありますが、一つをご紹介。
・お土産屋「ぶらり嵐山」
 NPO法人のアンテナショップとしてゆとりある間取りで開設したお店舗です。 ぶらり嵐山HP

▼お薦めカフェ

おすすめのカフェ

イクスカフェ